インテリア
春のクリアランス2021始まりました!
春です。やっとこさ春です!
毎年恒例のこの時期がやってまいりました!

ねこコーナーできました
だいぶ唐突な表題ですが
お店入って右、洋間入口付近に「(通称)ねこコーナー」を設け
ねこ柄やねこモチーフの雑貨を集めてみました。

何故いきなりそんなコーナーができたのかと申しますと…
(さらに…)
春とディズニー(は少し)入荷しました
今年は立春が1日早くやってくるそうです。
ニューノーマルやニュースタンダードの言葉がちょこちょこ聞かれる昨今、
不動だと個人的に感じていた暦にも不変無い、なんだか目から鱗な気分です。
が、
世の中こうして流れてはおりますが、やっぱり春を楽しむ人の心は
時代を通して普遍で不変だと信じたい。
というわけで、今年も心ときめく春てぬぐい入荷しました。

はいから堂2020ワークショップその2
前回の記事で「インテリア素材で作る、はじめてさんのカルトナージュ(布箱)」を
ご紹介いたしましたが、今度はこちらですよ。
「色々使えるメモリアル帳(御朱印帳)」です。

はいから堂2020ワークショップ
11月も半ばに入りどんどこ寒さに向かう毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
年の瀬はいから堂に向けて、ここちすたいるは準備そして準備。
先ほどオーナーがDMを発送したようなので、
こちらでワークショップのご案内をさせてください。
一つ前のブログ記事( 年の瀬はいから堂2020 )にて簡単にご紹介いたしました
インテリア素材で作る「はじめてさんのカルトナージュ(布箱)」と
「色々使えるメモリアル帳(御朱印帳)」の2種類です。

まずは「はじめてさんのカルトナージュ(布箱)」から。
(さらに…)
かまわぬごよみ2021入荷してますよ
秋も深まり桜並木も赤く色づく今日この頃。
鬼に笑われるかもしれませんが、そろそろ来年の支度を始めてもいいですかね。
というわけで、今年もかまわぬの卓上カレンダー「かまわぬごよみ」入荷しました。
「かまわぬごよみ2021」です。

節分・ひな祭り・春てぬぐい
天候は春のようですが、春はまだ立っておりません。
今のうち立春前に鬼を退治せねば!というわけで
節分のてぬぐいから雛祭り、春柄てぬぐいまで入荷いたしました。
今年は季節に先取りされちゃっていますが、
時期のてぬぐいで室内にも春、呼び込みましょう。

来年はねずみ
実は昨年末、干支の置飾りはないのかとお問い合わせを多数いただきまして
申し訳ない気持ちでいっぱいになっておりました。
干支こけしに胡坐をかいて、注文を忘れていたのです…。
ごめんね亥。

というわけで、今年はしっかり入れましたよ。
中川政七商店の土鈴飾り、来年の干支「子」です。
お隣の一回り小さいねずみは毎年人気の「招福干支みくじ子」ですよ。
同じようなデザインですが、土鈴のほうが大きな分丁寧な絵付けな印象。

ねずみは財運と五穀豊穣の神「大黒天」の使いとされる縁起のいい動物。これにちなみ、お腹に「米」という文字をイメージした模様を描きました。またねずみには予知能力があるといわれ、昔から招福のお守りとされてきたため、吉報を逃さないよう鼻先を上に向けている姿を表現しています。
中川政七商店公式サイトより
とのことで、ツンと上を向いたおすまし顔がなんとも味のあるねずみです。

個人的に一番のお気に入りが正面から見た顔。
可愛いですねぇ。髭の部分に手描きの良さが出ていますよ。
下書きの跡を気にせず引かれた髭の線。
“だいたいこんな”スピリットがあふれていますが
実際描かれた髭のほうがバランス良く伸び伸びとしていて素敵です。
職人技ですねぇ。
おうちに飾る際、置く前にじっくり眺めていただけますと、
発見があったりなどまた違った楽しみ方ができますよ。お試しあれ。

もちろん土鈴なので、カラコロと可愛い音が鳴ります。
古来より「鈴の音」は魔除け。
ただ飾るだけではなく、外出の直前やちょっと前を通りがかった時
軽く振って鳴らしていけば、なんだか心すっきりできそうですよ。
“そのもの”も大事だけれど、そこから生まれる神聖な“音”で
さらに日々を魔から守ってもらいましょう。

ちなみにサイズ感的にこんなです。
店員(け)指が短いので参考になりますかどうか。
なお、テムレス(ゴム手袋)ですとMサイズを使っております。
また、土鈴飾りには朱色の麻の敷物もついてきます。
そちらももちろん手のひらサイズ。
ねずみの紐穴&耳部分とおそろいの色です。
箱から出してすぐ飾れるようになっておりますよ。
めでたい感はそこまで出さなくても良いけれど、
お正月っぽくしたい時に、この土鈴いかがでしょうか。

おまけで招福干支みくじのサイズ感もどうぞ。
小さいですねぇ。
目つきの悪さがチャームポイントです。
今回ご紹介しました干支飾り、
どちらも「年の瀬はいから堂」に持っていきます。
ぜひ売り場でこの子達の顔つきをお楽しみください。
皆様のお越しをお待ち申し上げます。
iwayado craft の刺し子キット
岩手県を代表する伝統工芸「岩谷堂箪笥」。
その歴史は江戸時代中期からはじまり、今も脈々と受け継がれています。
美しい木目、麗しい漆、豪華な金具。
ただそんな見た目だけではなく、
特に階段箪笥や舟箪笥などで分かる機能性・耐久性のすばらしさ。
長い伝統に培われた民芸家具として愛好家の方も多い、素晴らしい家具です。

アルパカドールで癒されて
ある日オーナーが、
minoのブランドでおなじみサイフクさんの展示会で見かけて衝動的に。と、
普段はあまり仕入れない可愛いお人形系の飾り物を仕入れたと話してきました。
珍しいことがあるものだとその場は流して、後日その商品が入荷いたしまして…
