2017-08
かまわぬの花ごよみ~カレンダー入荷しました
来年のことを言えば鬼が笑うと言いますが、何か月前からなら笑われずに済むのでしょう?
初秋なら大丈夫ですかね?
お待たせしました、かまわぬのカレンダーが入荷しました。
相変わらずの可愛さ!お問い合わせも多く頂いております。
来年もかまわぬのカレンダーで、鬼さんとニコニコ笑っちゃいましょう!
去年の「おいしいカレンダー」に引き続き、今年は「花ごよみ」です。
てぬぐい柄の消しゴムハンコバージョンはそのまま、
季節の花々を各月ごとにデザインしていますよ。
かすれの具合がとっても素敵ですね!
紙も、表情が面白い(マーメイド紙ですかね?)厚紙を使っていますので、
どんなお部屋にも馴染んでくれそうです。
さぁ、1年が始まります。
1月は梅。てぬぐい「紅白梅」の色違いですね。
新年の喜びはそのままに、絶妙なバランスで“めでたさ”が薄れてくる1月中旬以降も
すんなり楽しめる優秀な絵柄となっております。
2月は椿。てぬぐい「藪椿」からの柄です。
まるでバレンタインの乙女心を表現するかのような、深めの赤が印象的ですね。
寒さの中咲き誇る美しい花。雪国の人間には、雪に耐え抜き咲く雪椿に愛しさを感じます。
一転して春らしい色ですよ。
3月は菜の花。てぬぐい「菜の花畑」の花の形が一番近いですか。配色は「野の花」ですね。
その柔らかな黄色は春を呼び込むかのよう。喜びいっぱいに春を絵柄で先取っています。
忙しい季節でもありますので、ビタミンカラーで元気を分けてもらいましょう。
4月は桜。てぬぐい「見晴らし桜」の桜からの柄です。
ここちがあります上越高田は桜の城下町です。本当に、この絵柄のように景色が桜に染まります。
桜は年齢が高いほどその花の色が濃くなるそう。なんだか人生と近いものを感じます。
艶やかな初夏も良いものですね。
5月は菖蒲。てぬぐい「額装あやめ」の花をベースにしています。
爽やかな空の下、この濃い花色に日本の美を感じます。
ところで菖蒲。健やかな成長を祈ってお風呂に入れる菖蒲と、
この絵柄のようにきれいな花を咲かせるものは別物なんですね!
花咲く方はそのまま「はなしょうぶ(花菖蒲)」だそうで。うーん、知らなかった。
6月は紫陽花。てぬぐい「雫紫陽花」の柄です。
雫のようなデフォルメされた花がなんとも可愛らしい絵柄です。
ジメジメの季節ですが、このカレンダーを見ればきっと優しい気持ちで過ごせるはず。
元気いっぱいな季節がやってきます。
7月は朝顔。てぬぐい「夏草に朝顔」の朝顔でしょうか。
様々な品種が出回っていますが、この絵柄はベーシックなもの。
花の中に星が浮かんでいますね。7月は七夕に思いを馳せて、地上の星は朝露に輝きます。
8月は向日葵。てぬぐい「ひまわり黄」からの柄です。
明るく開くその姿はまるでお日様です。子供たちの夏休み、大人には無縁ですが
せめて向日葵柄で楽しい気分だけでも感じ取りましょう。
こっくりカラーで秋の訪れですよ。
9月は菊。てぬぐい「大菊づくしエンジ」の柄のアレンジですね。
毎年人気の継続季節柄がカレンダーにも登場です。
色味は小紋柄「丸菊」と足して2で割った感じでしょうか。
大胆な大柄も素敵ですが、このサイズでこの色の手拭いも欲しいですねぇ。欲張りでしょうか。
10月はコスモス。てぬぐい「秋色コスモス」からの柄です。
最近は夏の終わりに咲くものもありますが、やはり見ごろは秋。
大人カラーなコスモスに、秋の深まりを感じます。高原までピクニックはいかがでしょう。
さぁ、そうして冬がやってくるのです。
11月は紅葉。てぬぐい「見上げ紅葉」の部分が絵柄に使われています。
春の桜も素敵ですが、秋の紅葉もなんだか胸にグッとくるものがあります。
センチメンタルになる都会の紅葉。生きるちからに圧倒される山の紅葉。
12月は南天。てぬぐい「額装南天」をクリスマス風にアレンジです。
クリスマスは西洋柊のイメージですが、日本的には南天の方が馴染み深かったりします。
“災い(難)転じて福となす”の通り、次の年も心穏やかに過ごせます様に。
カレンダーの絵柄で縁起を担いでいきましょう。
もちろん今回のカレンダーも、その月が終わった後は、ポストカードとしてお楽しみいただけます。
裏面には絵柄モチーフについての解説付きですよ。
手拭いの使い方もおまけでついてますので、ちょっとしたプレゼントにもぴったりです。
組立スタンド付きです。デスクや飾り棚などに飾ってお楽しみください。
いかがでしょうか?
美味しいモチーフも可愛らしかったですが、お花も王道の可愛さで良いですね!
去年はものすごい人気ですぐに売り切れてしまいましたので、今年は少し多めに入荷しました。
気になる方はぜひ!再入荷は難しいかもなので、早い時期の購入をおススメします。
中身を実際にご覧になりたい方は、店員までお声掛けください。
皆様のお越しをお待ち申し上げます。
家族みんなでふきふきアイテム
暦の上では秋なのですが、まだまだ蒸し暑いこの時期。
朝晩の風に涼しさを感じるものの、日中は残暑全開です。
そんな中、ちびっこたちは元気に遊んで汗びっしょり、頑張るお父さんお母さんも汗だくだく
衣類も湿るし、髪の毛から滴るし、なによりベタベタ!(汗の質にもよるのでしょうが)
気にしないでいると体が冷えて体調不良にに~なんてことにもなりかねません。
心地よい肌触りのハンカチ・タオル・手拭いで、すっきりサッパリしませんか?
季節の変わり目に優しい布モノです。
デザインも心躍る素敵なものが揃っています。
実際使ってみてのおススメをご紹介ですよ。
ハンカチで大事なのは吸水力と肌触り(タオルもですが)
そして、カバンの中であまりかさばらず、用途次第でいかようにも使えること!
タオルと手拭いの長所を併せ持ち、惜しいポイントを補ってくれているのがこちらのハンカチ。
個人的に大プッシュしている良アイテムです。
大判なので、まだ上手に拭けない子供がくしゃくしゃに持っても十分拭く部分が広くとれますし、
手の大きな汗っかきの男性にもおすすめですよ。
顔の汗を拭いてファンデーションなどで汚れても、折り返せる面積が大きいので
常にきれいな面で汗を拭けます。
また、その大きさを活かして首に一巻き後ろで結べば、外出先での子供用臨時エプロンに。
広げれば風呂敷代わりにも。公園でドングリを拾った~なんて時、重宝します。
生地は柔らかなガーゼ地ですので、吸水性は抜群。また、洗えば洗うほど柔らかくなります。
パイル地ほどフカフカではありませんが、その分、かさばらずカバンの中でゴロゴロしません。
肌あたりも心地よいので、敏感肌の方や、
お子さんなどへのお肌のダメージが気になる場合にもおススメです。
ちなみに、ガーゼは2重なので、薄すぎず厚すぎずの絶妙なところ。
ちょっとやそっとでビチョビチョにはなりませんよ!
しましまの定番柄ですが、柔らかな色で年齢性別問わずお使いいただけます。
そして、お母さんに嬉しいのがヘビロテ必須の乾きやすさ。
大き目なので干し場に悩みそうですが。皺を寄せて干しても、角一ヶ所だけ吊るし干しでも
しっかり乾き、ガーゼ生地の良い所をしっかり実感して頂けます。
お値段的にもお手頃ですので、プチギフトにもおススメです。
皆様にお試しいただきたい素敵なはんかちですよ!
何枚あっても嬉しいタオル。何も気にせずゴシゴシふけるところが魅力です。
パイル織という緯糸をフープにする織り方で、フワフワしつつ吸水面積も大きくとれ
「水分を吸い取る」ことに特化していますね。
日常で使わない日は無いアイテムです。
そんな身近なアイテムですから、毎日の生活に少し良いものをプラスしたいところ。
ギフトに選ばれるお客様も多いです。必ず使うものですから。
そんな良いもの、こちらはいかがでしょう?
当店定番の中川政七商店のパイル&ガーゼタオルシリーズ。
シンプルなデザインに大き目のブランドタグがポイントの、お洒落なタオルです。
製造は世界有数のタオル産地、愛媛・今治。品質の良さは折り紙つきです。
片面がガーゼですので、薄手の為通常のタオルより乾きが良く、サラッとした肌触り。
パイル地部分は、糸を甘撚糸で織っているのでより柔らかく吸水性も良くなっています。
ご用意しておりますは、こちらの3サイズ。
34×35cmのウォッシュタオルと、34×80cmのフェイスタオルには
引っ掛け用のループ紐付です。
バスタオルは65×120cm。一般的なバスタオルより少し大きめのサイズです。
通常のタオルとしての用途以外にも、チビちゃんのお昼寝タオルやタオルケット代わりにも。
ガーゼ面を上にすれば赤ちゃんのシーツにおススメです。
頭をこすり付けてもパイル地のようにフープに髪の毛が絡まることはありませんし、
汚れたら即取り替えお洗濯も手軽です。
(個人的に、おねしょシーツは熱のこもりが気になるので
もっぱらバスタオル(or KLIPPANのコットンブランケット)を愛用しています)
ちなみに、こんなラグジュアリーなタオルもございます。
What a wonderful TOWEL for ladies & gentlemen !
タオルの「これこそは!」を追及した究極のタオル、それがTHEタオルです。
各アイテムの THE を提案するブランドその名も『THE』。
そちらから女性用・男性用、それぞれをご用意しております。
その他THEのアイテム取扱いしておりますよ(スポンジ・グラス・醤油差し・マウスウォッシュ…etc…)
THEのアイテムはとてもシンプルデザイン。使ってみると手放せなくなるものばかりです。
詳しいコンセプトや商品情報はこちらをご覧ください↓↓↓
なお、当店にてカタログをご覧いただきご注文も可能です。
(状況によって難しい場合もございますので、まずは店員までご相談ください)
一部商品は店内でお試しも可能です。こちらも店員までお声掛けください。
製品の説明は公式サイトに丸投げさせて頂きまして…
まずこのタオルを仕入れて初めて手元で見た感想は「まるで小動物のようだ!」でした。
ふわっふわです。猫かと思いました。
ペットが飼えない我が家の為に、ペットのようなタオルがやってきたのかと。
それぐらいふわっふわです。しかも男女でフワフワっぷりが違います。
とにかくフワフワな for ladies。気分はマリーアントワネット。
フワフワのなかにもシャリ感があり、ためらいなくゴシゴシいけそうな for gentlemen。
ジェンダーのくくりはあくまで一般的なものですので、触れて頂き
お好きな方をお選びいただくのがよろしいかと。
(店員け 的にはゴシゴシ gentlemen 派です。)
夏の暑さに負けてバテ気味な体調とお肌に、プチ贅沢をいかがですか?
毎日使うものだからこそのご褒美タオルです。
これは是非、是が非でも一度触れて頂きたい!
店内、見本を袋から出しておりますので、どうぞお試しください。
個人的に枕カバーの上にかけて顔をうずめて眠りたいです。
万能手拭いも汗拭きにおススメですよ!
この時期は干せばすぐに乾いてくれますので、何枚でも躊躇なく使えちゃいます。
まだまだ美味しい素麺も、茹でる時は台所が灼熱…そこで手拭いです。
肩からタオルですと少し生活感ありありですが、お洒落な手拭いですとなんだかステキ。
ファッション用語(?)でいうところの「こなれ感」とでも言いましょうか、
日常にちょっとした遊び心をプラスできますね。
これからの時期、秋柄を取り入れて次の季節を楽しむのもアリですよ。
北欧チックな柄などもありますので、和を取り入れるのが苦手…な方にもおススメです。
手拭いの良い所は、使えば使うほど味が出てくるところ。
まるで日々を楽しんでいる証のよう。
左が新品、右が使い始めて5年以上の手拭いですが、分かりますでしょうか?
右の方が生地が毛羽立ち色が馴染んだ感があります。
白い部分も、少し落ち着いた白になりました。
手拭いを「育てる」感覚ですね。
よく もったいなくて使えない・どう使えばいいのかいまいち分からず畳んだまま と
お客様から相談をうけますが、そこは気にせず何にでも使っていただきたいです。
1~2回のお洗濯で色落ちなんてことはありません。シワシワを伸ばす必要もありません。
今の気分に合わせて、ちょっと選んでみてください。
台拭きにしてもいいですね。急な雨用に玄関に用意しておくのも便利です。
とにかく気負わず気楽にどうぞ。思いついた分だけ使い道が広がりますよ。
たかが汗拭き。されど汗拭き。
布モノであれば何でもだとは思いますが、
どうせなら、心地よいもの・使いやすいもの・洗いやすいもの
なによりお気に入りのものを使いたいですよね。
当店で取り扱いは、実際使ってみてよかったものばかりです。
また、長い期間使っているものが多いので
長所・短所共に感じることを、そのままお伝えすることが出来ます。
「使用して○年」なものもご覧いただけます。
もし “こういうハンカチが欲しいけど~” ですとか “探しているけど決め手に欠けて~” な場合は
いつでもご相談ください。
もちろん、ここでご紹介したもの以外も店内に取り揃えておりますよ。
毎日の暮らしのお手伝い、ふきふきアイテムも、ここちよいものを!
皆様のお越しをお待ち申し上げます。
かまわぬ秋柄入荷です+α
急な大雨に、スッキリしない暑さ。
なんだか変な天気が続きますが、暦の上では季節はきちんと廻っています。
今年もしっかり秋柄手拭い、入荷いたしました。
インテリアやバッグの中身から季節を先取って心機一転!いかがですか?
お気に入りが見つかります様に…それではご紹介です。

左から: ごろごろ南瓜 キンモクセイづくし
縦にも横にも飾れる、万能大き目小紋柄の二柄です。
リアルな色合いにびっくりの「ごろごろ南瓜」。工房の染料担当者さんに拍手を贈りたい一柄です。
タペストリー棒や額に入れて飾るのはもちろん、ランチョンマットやテーブルセンターなどにして
食卓を彩るのも素敵ですね。元気になれる栄養満点カラーです。
青味の葉っぱが印象的な「キンモクセイづくし」は、何だか北欧チックな雰囲気です。
葉の茂っている部分と花の可憐な部分のバランスが抜群。畳んだときもお洒落に映えますよ。
可愛さを残しつつクールな印象のシティーライクな一枚ですね。

左から: 秋の葉 木の実 葡萄つなぎ
秋らしい落ち着いた色合いの小紋柄は、日常使いにぴったりです。
画像は畳んだ状態ですが、広げると様々な種類の葉っぱが並んでいる「秋の葉」。
みな秋に色づく葉ばかりです。みなさんは、どれが何という葉か分かりますか?
植物図鑑片手に名前を覚えるのも楽しいかもしれません。
柔らかでナチュラルな雰囲気が好評の「木の実」は、昨年からの継続柄です。
シックながらも優しい色合いなので、どんなお部屋にもなじみます。
小さいサイズの手拭い額に入れたり、小さめのパネルに仕立ててもお洒落ですね。
「葡萄つなぎ」は豊穣の秋にぴったりの柄です。
手拭い一面に蔓を張った葡萄が実っている様子は、秋ならではの縁起柄。
お祝いのプチギフトにいかがですか?男女共に楽しんでいただける落ち着いたカラーです。

左から: 秋草桔梗 額装萩花
どちらも秋の新柄です。情緒深い秋ならではの色味に惹かれますね。
浴衣の柄にも使われる、秋を代表する花の一つ桔梗。
「秋草桔梗」は、蒸し暑さが残る夏の終わりから初秋にかけて飾って頂くのにぴったりの柄です。
大体今時分から9月終わりごろまででしょうか。
残暑によっては10月入ってもいけるかもしれませんが…それはさすがに勘弁願いたいですねぇ。
優しい色合いの「額装萩花」は、こっくりとした秋色に爽やかさもプラスした一枚です。
“額装”と絵羽柄扱いですが、細かめの柄なので小紋柄の雰囲気もありますね。
飾って楽しむだけではなく、お手拭や埃よけなどにもおススメの実用的な手拭いです。

左から: 銀杏ちらし 実ざくろ きのこならべ赤
新柄ではありませんが…実はこちら今季の廃番柄となっております。
廃番柄なので、カタログからも外されました。せっかくなので最後の入荷です。
男性にもおすすめしたい、使いやすい柄の「銀杏ちらし」
リアルな色味が素敵な縁起物の「実ざくろ」
子供のお絵かきのようなホンワカした雰囲気が可愛らしい「きのこならべ赤」
どれも、無くなり次第終了です。気になる方は店頭までどうぞ!

左から: 彼岸花 散り銀杏紫 額装葡萄
こちらも新柄ではありませんが、秋の人気定番柄ということで入荷です。
いずれも印象に残る柄ばかり。秋の一場面をアート感覚で飾れますよ。
特に人気が「彼岸花」。
飾って楽しむ以外に、俳句を書き込んでお習字のグループ展に飾りたい。や、
絵手紙をこの上から糸で留めて展示会に出したい。など、
こちらがなるほど!と思うような用途でお買い求めになるお客様が目立ちます。
ほかにも縁起柄やお誕生月の季節柄に皆さんで寄せ書きをしたりも良いですね。
平織りの布に絵柄を染めただけの手拭いですが、工夫次第で楽しみ方も星の数ほど!
すてきなアイディアがありましたら、どうぞ教えてくださいね。

左から: 秋草に兎 ほおずき
かまわぬとはまた違った雰囲気の柄ゆき、色使いのこちらの手拭いは
奈良の中川政七商店のレーベル『日本市』のもの。
なんとなく、はんなりな雰囲気がします。
蛍光に近いようなオレンジ色が目を引く「秋草に兎」は、
秋=こっくりした色という考えを一新してくれる、珍しい一柄。
それでも全体的にまとまると実に日本的な色になりますね。可愛らしい秋が楽しい柄です。
リズミカルな構図が楽しい「ほおずき」。
少しかくかくとした味のある線で、なんだか北欧チックにも見えてくるから不思議です。
地白で爽やかな感じが使いやすいですね。
キッチン周りなど活躍してくれそうな可愛らしい柄です。

上: 山男 下: 登山手習帳
秋、それは登山シーズン!
というわけで、当店でも入れてみました。山な手拭いシリーズです。
なんとも漢気を感じる「山男」。こちらの地理でいくと、火打山から望む妙高山でしょうか。
情緒的で、胸にグッとくるものがあります。すべての登山愛好者へ捧げたい一柄ですね。
こちらはコミカルな「登山手習帳」です。
登山の心得や専門用語を、可愛く楽しく紹介しています。
詳しい説明は付属の用紙に書かれていますので、そちらをご覧ください。
しっかし、熊とは出会いたくないですねぇ。。。熊鈴はしっかりと携帯したいものです。

左から: グレータオレンジ マルッタライラック
秋柄とはまた違いますが…
同時入荷で Finlayson -フィンレイソン- の手拭いもご紹介です。
こちらは人気柄の色替えバージョンですよ。
バラがモチーフの「グレータ」は鮮やかなオレンジと黄色でポップな雰囲気に。
木の実モチーフの「マルッタ」は秋らしい実の色で深い味わいを感じます。
帯付きですので、プチギフトにもいかがですか?
コスモスや秋草花などなど、今回ご紹介した新・再入荷手拭いの他にも
店内、秋柄多数ご用意しておりますよ。お気に入りの柄を探しにいらしてください。
まだまだ蒸し暑さが残るこの時期ですが、次の季節の準備に心躍らすと
不思議と暑さも嫌じゃなくなる気がします。
芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋、行楽の秋…
どんなシーンにも大活躍の手拭いいかがですか?
秋色満載のお店で、皆様のお越しをお待ち申し上げます。
暑中お見舞い申し上げます
ここち すたいる のある新潟県上越市もようやく梅雨明けいたしました。
暑中お見舞い申し上げます。
またもや長々と更新をおこなわず申し訳ございませんでした。
小さなスタッフも増え、ますます賑やかな当店です。
より皆様の暮らしのお手伝いが出来ます様
商品のお試しや、使用時の意見・使い方のご提案など、
また、小さなお子様連れのお客様向けの設備等を充実させていきたいと思います。
当ブログでも、商品使用のスタッフレビューや幅広い使い方を、よりご提案していきますよ。
どうぞこれからも ここち すたいる をよろしくお願い致します。
皆様のお越しをお待ち申し上げます。。。
ここち すたいる スタッフ一同